平成17(2005)年度 課程博士取得者 (23名) | |||||
氏名 | 博士論文題名 | 主査 | 副査 | 専攻 | |
大洞 公平 | Essays on Behavioral Contracts Theory | 石黒真吾 | 二神孝一 | 大竹文雄 | 日本経済・経営 |
脇村 春夫 | 日本の短繊維織物産地における大手機業経営(「産地大経営」)の戦後の展開−事例研究による発展要因、持続要因、廃業要因− | 阿部武司 | 宮本又郎 | 杉原 薫 | 日本経済・経営 |
岡部 桂史 | 近代日本の地方機械工業−農業機械工業史研究− | 澤井 実 | 宮本又郎 | 阿部武司 | 日本経済・経営 |
吉町 昭彦 | 一般均衡理論と破産ならびに情報 | 永谷裕昭 | 浦井 憲 | 佐々木勝 | 経済理論 |
Lau Wee Yeap | Empirical Studies on Asset Allocation and Equity Portfolio Management | 仁科一彦 | 大西匡光 | 大屋幸輔 | 経営学 |
上枝 正幸 | 実験的手法を用いた経営者開示行動の研究 | 高尾裕二 | 淺田孝幸 | 椎葉 淳 | 日本経済・経営 |
田中 正敏 | 在庫問題における最適資源配分方策に対する解法アルゴリズムの構造 | 田畑吉雄 | 竹田英二 | 大西匡光 | 政策・ビジネス |
松本 裕隆 | Inventory Control under Uncertainty | 田畑吉雄 | 竹田英二 | 大西匡光 | 経営学 |
逸見 宜義 | Human Capital Accumulation in Developing Countries: The Role of Education, Fertility and Migration | 二神孝一 | 三野和雄 | 小野哲生 | 経済理論 |
村上裕太郎 | Essays on the Role of Local Government and Financial Institutes in the Regional Economy | 齊藤 愼 | 山田雅俊 | 高尾裕二 | 経済学 |
持田めぐみ | Essays on Human Capital Accumulation and Economic Policy | 二神孝一 | 三野和雄 | 小野哲生 | 経済学 |
大土井涼二 | Public Services, Strategic Interaction and Technology Choice in Model of Economics Growth | 二神孝一 | 三野和雄 | 小野善康 | 経済学 |
室田龍一郎 | Monetary Policy, Inflation and Capital Accumulation | 小野善康 | 池田新介 | 二神孝一 | 経済学 |
佐野 晋平 | 女性の雇用待遇と教員市場における実証分析 | 大竹文雄 | 佐々木勝 | 小原美紀 | 経済学 |
安井 健悟 | 日本の労働市場に関する実証研究 | 大竹文雄 | 佐々木勝 | 小原美紀 | 経済学 |
吉田 恵子 | 自己啓発活動の実証分析 | 大竹文雄 | 佐々木勝 | 小原美紀 | 経済学 |
宮本 由紀 | 地方歳出に関する実証分析 | 齊藤 愼 | 山田雅俊 | 福重元嗣 | 経済学 |
三宅 光頼 | 人材価値構造の研究 企業価値の再構造化を中心とした考察 |
小林敏男 | 金井一頼 | 高尾裕二 | 経営学 |
新藤 晴臣 | 研究機関発ベンチャーの起業家活動 | 金井一頼 | 小林敏男 | 淺田孝幸 | 政策・ビジネス |
Alvin Ang | Assessing the Welfare and Distributional Impacts of Privatization: A Theoretical and Numerical Analysis | 山田雅俊 | 齊藤 愼 | 山内直人 | 政策・ビジネス |
岡川 梓 | 二酸化炭素排出削減政策の数量的評価 | 伴 金美 | 西條辰義 | 小野哲生 | 経済学 |
正本 直樹 | 証券取引における情報と信念について | 田畑吉雄 | 大西匡光 | 大屋幸輔 | 経営学 |